コロナウイルスの影響によって、医療のIT化が加速していった事例があります。
それは、スマートフォンやタブレットPCなどの通信機器を使ったオンライン診療です。
3密を避けた感染予防の中で、遠隔での診察が可能となるIT技術のため、これは色々な病院で導入され始めています。
具体的な運用では、LINEやZOOMなどのオンライン会議ができるソフトを応用し、カメラの映像を通じて医師とコミュニケーションを取り、診断をします。
クレジット決済や薬の配送サービスといった対応も行っており、人との接触を最小限に抑えて医療をうけることができます。
これにより、どんな方でも気軽に診察を受けることができ、定期的な薬の処方や医師との気軽な相談ができる環境が実現しているのです。
このIT化を応用した、医療サービスも展開しています。
その中の一つが、血圧計や酸素濃度計など自宅でも対応可能な検査機器を貸し出し、その結果をデータベースに入力してオンラインで医師とやり取りをするというものです。
オンラインという間接的な環境でありながらより精度の高い診断をすることができます。
オンライン診療は、無駄な時間を割かず、誰もが気軽に利用できる診療方法です。
コロナウイルスの蔓延によって導入されたものですが、これは今後も有効活用されるシステムだといえます。
それに伴い、医療従事者側もオンライン診療の注意点や流れをきちんと掴んでいく必要性が出てくるでしょう。